院長挨拶
2025年4月より新たに院長として就任いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の専門は外科も含めた消化器全般であり、腹部の不調や痔などのお尻に関するお悩みも含め、
幅広く診療させていただきます。
また、体調が優れないけれど、どの科を受診すればよいか分からない、お腹の痛みがあるが大きな病院に行くべきかどうか
迷っている、など、まずはお気軽にご相談ください。
専門的な領域でなくても、まずは診察を行い、必要に応じて適切な専門医へご紹介することが当院の役割だと考えています。
院長略歴
日本大学医学部卒業後、同消化器外科入局。
大学病院や関連病院で勤務ののち、
国立がん研究センター中央病院 内視鏡科に勤務。
現在に至る。
【資格】
医学博士、外科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、がん治療認定医

ご挨拶
院長 八木 廉平

2025年4月より新たに院長として
就任いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の専門は外科も含めた消化器全般であり、腹部の不調や痔などのお尻に関するお悩みも含め、幅広く診療させていただきます。
また、体調が優れないけれど、どの科を受診すればよいか分からない、お腹の痛みがあるが大きな病院に行くべきかどうか迷っている、など、まずはお気軽にご相談ください。
専門的な領域でなくても、まずは診察を行い、必要に応じて適切な専門医へご紹介することが当院の役割だと考えています。
院長略歴
日本大学医学部卒業後、
同消化器外科入局。
大学病院や関連病院で勤務ののち、
国立がん研究センター中央病院
内視鏡科に勤務。
現在に至る。
【資格】
医学博士、外科専門医、
消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、
がん治療認定医
医師紹介
2025年4月より副院長として着任いたしました。
これまで、国立がん研究センター東病院の消化管内視鏡科で勤務してまいりました。消化管内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を専門としており、特に内視鏡検査による消化器疾患の早期発見・早期治療に力を入れております。
胃カメラや大腸カメラは食道がん、胃がん、大腸がんの早期発見にとても役立つ検査です。多くの方に検査を受けていただくことで、地域の皆様の健康増進に寄与したいと考えております。
体調の不安や検査についてのご質問など、どうぞ気兼ねなくご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添い、安心して医療を受けていただける環境づくりに努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
副院長略歴
名古屋市立大学医学部卒業。
三次救急病院の消化器内科や
国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科に勤務。
現在に至る。
【資格】
医学博士、日本内科学会認定内科医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医

医師紹介
副院長 渡邊 崇

2025年4月より副院長として着任いたしました。
これまで、国立がん研究センター東病院の消化管内視鏡科で勤務してまいりました。消化管内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を専門としており、特に内視鏡検査による消化器疾患の早期発見・早期治療に力を入れております。
胃カメラや大腸カメラは食道がん、胃がん、大腸がんの早期発見にとても役立つ検査です。多くの方に検査を受けていただくことで、地域の皆様の健康増進に寄与したいと考えております。
体調の不安や検査についてのご質問など、どうぞ気兼ねなくご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添い、安心して医療を受けていただける環境づくりに努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
副院長略歴
名古屋市立大学医学部卒業。
三次救急病院の消化器内科や
国立がん研究センター東病院
消化管内視鏡科に勤務。
現在に至る。
【資格】
医学博士、日本内科学会認定内科医、
消化器病専門医、消化器内視鏡専門医
病院概要
すべての人に安心を提供します
法人名 | 医療法人慈光会 八木病院 |
---|---|
開設年月日 | 1961年3月10日 |
理事長・院長 | 理事長 八木 和郎 院 長 八木 廉平 |
診療科目 | 内科/外科/内視鏡科/大腸肛門科/眼科/泌尿器科(非常勤) |
医療療養病棟 | 59床 |
診療設備 | 内視鏡/エコー/カラードップラー/X線テレビ/呼吸機能検査/血圧脈波検査/心電図/眼底カメラ/レーザーメス etc… |
所在地 | 〒114-0001 東京都北区東十条 4-14-8 03-3912-3121/03-3914-3581 |
当院の特徴
当院は60年以上にわたって「地域のかかりつけ医」を自負し、皆さまの「安心の提供」に努めてまいりました。普段の健康維持に欠かせない「内科、外科」はもちろん、特に「消化器、大腸肛門科において専門性を持つ外来診療」を実施しています。そして、長期に療養生活を行う患者さまのための「医療療養病棟のある病院」です。
医療療養型病院について
医療法によって病床は5種類に定められております。
1.精神病床
2.感染症病床
3.結核病床
4.療養病床
5.一般病床
上記の1から4は特定の病気の方が入院する病棟です。当院は、「4.療養病床」となります。
療養病床(医療保険)・介護医療院・一般病床の違い
医療療養病床(医療保険)
慢性期の方が入院する病床
【対象者】
病状が安定している長期療養患者のうち、密度の高い医学的管理を必要とする患者様
介護医療院
慢性期の方で要介護者が入所する病床
【対象者】
病状が安定期にあり、療養上の管理・看護・介護・機能訓練が必要な要介護者(療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護、その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行う。)
一般病床
急性期の方が入院する病床
【対象者】
病気の症状や兆候の発見が急で危機状態にあり、発症後の経過が短く、手術による症状が急に現れたりするため、全身管理を必要とする患者様
人員基準等の違い(100床当たり)
療養病床(医療保険) (当院はこれにあたります) | 介護医療院 | 一般病床 | |
---|---|---|---|
医師 | 患者48人に1人以上 | 患者48人に1人以上 | 患者16人に1人以上 |
看護師の配置 | 患者5人に1人以上 | 患者6人に1人以上 | 患者3人に1人以上 |
看護補助者の配置 | 患者5人に1人以上 | 患者5人に1人以上 | 規程なし |
患者1人当たりの床面積 | 6.4㎡以上 | 6.4㎡以上 | 6.4㎡以上 |
看護部からのメッセージ
病院の理念に基づいた看護を探求し地域ニーズに対応した看護サービスを提供します。
1.患者様の「安全」を第一に考慮し行動します
2.看護・介護職の専門職として自覚と責任ある行動をします
3.専門職としての自己研鑽・相互啓発に努めます
看護の柱
ナイチンゲール精神を元に看護を提供します
今から150年も前にナイチンゲールは科学に基づいた看護を対象者に提供していました。その中でも「人間の基本的欲求」への看護の14項目はすべて看護の根幹となっています。
当院では、その中でも「心地よく・安全な療養環境」「呼吸の確保」「体温調節の介助」の提供を行ってまいります。
人生の終末期への看護を提供します
人間にとって避けられないものは人生の終わりであります。その「生命の流れ」に沿って人間の尊厳を保ち終えることの援助を目指してまいります。
チームで支える看護・介護を提供します
看護・介護の双方の協力で、上記に提示した「2つの柱」を提供してまいります。